右のハギレの方をまず早いとこ形にしようと決めました。生地は大島のようなツルッとした感触、黒地の紬です。
半巾帯とか、別の紬と継ぎ合わせてパッチワーク着物にしてみたらとか、仕舞いこむ前はいろいろと考えてはいました。けど結局は羽織ものにします。
ハギレの長さ的にも袖なしです。稽古の時やちょっとその辺に出る時など、普段着にさっと羽織れるものです。母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの