着回し度ナンバーワンの蚊絣藍泥大島

前ページで書いていた、旅行で着替え用に持って行った大島がこれです。(その時とは組み合わせは違います)
色味は藍と黒のみで、全体が大小のブロックに蚊絣。少し離れると無地のようにも見えます。帯まわりや小物に迷うことのない、今ある大島の中でこれが一番組み合わせの利く着物です。

こういうふだん着としての紬には金糸銀糸の入った帯は普通合わないもの。着物の柄や金糸銀糸の分量にもよるかもしれませんが意外なことに、ピッタリ合うのがありびっくりしたことがあります→藍大島に帯4本 

少し前に帯の新古反をゲットして二部式にした名古屋帯を平たい帯枕で。帯まわりの小物には水色と抹茶色を持ってきました。どちらも帯から取った色味なのですけど、どうなんでしょうね?個人的には好きですが。
この半衿は自分でも意外。けっこう気に入っていますね。半衿としての分量なら馴染やすいようです。
この絞り地、元は羽織でそこから袖なしの羽織ものと、袖の羽裏地で「うそつき袖(付け袖)」にして使っています。
最近はその羽織の袖(表地)で二組目の「うそつき袖(付け袖)」が出来ました。その袖口裏2枚を繋いで先の半衿にしたというわけです。

余すことなく活用できたことに満足。袖口裏を捨てるの思いとどまって正解。今の季節には絞り(アイロンでシボは伸ばしてる)のほっこり感が、なんともよいものですね。

そして、先日リメイクしたモスリンの二重裾除け(長襦袢そのものだし意識当て付きだし二重三重じゃない?ちなみにおうち用)をさっそく外出時にも試してみました。やはり暖かいものです。

ネル地の裾除けなんかも北国にはもってこいでしょうけれど、ネルは表面が起毛だと思うので(だからこそ暖かい)歩くうちにまとわりついてきそうな感じがします(予想)かえってこっちの方がその点いいのかも。

友人の送迎で共通の友人宅へ伺いました。3人とも同級生ですけど着物を着てるとやっぱりワタシが一番年上に見えますね。
向かう途中、近くのダイニングバーで。たまにはこんなランチもね(珍しく食べ物画像、15穀米大好き~)