童子の飛び柄紬着物、家むき普段着コーデ|モスリンの長襦袢を有効活用

つい先日のこと童子柄の染め帯をがあまりに可愛くて思わずゲットしましたが、着物に1枚だけ童子柄がありました。

それがこの紺色の紬、大名行列?と思う飛び柄です。数年ぶりに着ましたね。
羽織の袖から・・の半衿です。出来上がったあと前回はトルソーで合わせました。その時も紺色系の紬着物でしたね。今度は、白っぽい着物ならどうでしょうね。

色的にとっても地味なサンドグレーの半巾帯、半衿が濃い色なので帯の色は控えたわけです。この先も何十年と使える色ですね。(私が死ぬまで 笑)
タイトルの「家向き普段着コーデ」の意味ですが、この組み合わせは普段着といっても家着に近いふだん着のイメージです。近所でお友達との軽いランチくらい?個人的な価値観からですけども。

この年齢だと、特にこういった濃い色柄の半衿はラフな感じになると思います。衿合わせもゆったりですし半衿を多く見せています。帯のチョイスは逆に地味すぎてお家向き(小物合わせで変わりそう?)

着物の袖丈が短いというのもそう。袖が短いほどカジュアルな感じ、くだけた感じになりますよね?家事にも袖が邪魔にならず都合がいい(炊事にはうわっぱり着ますが)

それで家むき普段着コーデなのです。

この袖丈は45㎝(いつも㎝ですみません鯨尺って苦手なので)です。これで元禄袖なら私的理想の普段着スタイルになります。

昨日対丈着物が理想だと書きましたが、これこそ、いの一番に直したい(対丈に)着物だと思いました。
おうちスタイルなので襦袢は省略しています。裏起毛の七分袖カットソーにうそつき衿(付け衿)ですよ。裾除けはモスリンです。

袖丈が45㎝ということで、同じ袖丈のモスリン長襦袢を活用することにしました。活用というのはこの袖を外して着物にうそつき袖として付けちゃうということです。(過去に頂いたもので私には身丈や裄が小さめでもあり、すでに着なくなっていた)

とそこで、「別に・・身丈や裄くらい多少小さくても下着だしそのまま着れないの?」とお思いじゃないですか?笑

やはりですね、半衿は気分でとっかえひっかえしたいわけです普段着なら。楽しいでしょ?それに、1度縫い付けたら、外さずにそのまま洗いながら飽きるか傷むまで使うので、衿と袖を分離させた「うそつき袖・うそつき衿」の方が便利なのです。
なにより、全く着ないよりはその方が有効的じゃないですか。付け衿、付け袖、裾除けで3分割!?どうでしょう。そうするとサラシが必要ですね。何でも活かそうと思うと、お針ごとは欠かせないかぁ・・

モスリンの長襦袢はこうなりました~着ない長襦袢で作った和装のアイテム~・・

今朝も冷え込んでいて、部屋の温度を上げても足元が冷えました。それで家でも今日は胴回りにしっかり補整を巻いて過ごしていましたからすっごい腰回りが暖かいです。足先もすぐにぽかぽかになりましたね。

こういうとき、やっぱり冬は着物が暖かくていいなとつくづく思います。