紗の小紋を着る|色無地(紋なし)の帯合わせ

クリーム色の絽つづれの名古屋帯を角だしにしました。

白飛びしてよく見えませんが、カラフルだけど優しい色合いのリボン状のものが織り込まれていて、若々しいイメージの帯です。

一目見ると地味色な紗小紋、色無地着物です。えんじ色・・じゃなくて小豆色かな?
 
いったい、何年振りに着たのでしょう・・7、8年ぶり?確か前の舞踊流派の式典、祝賀会で着たきり以来です。

この色無地には、紋が入っていませんから小紋(帯次第でセミ・フォーマルにも着られる)と同じくくりですよね。

私のような孫弟子たちの間では、「夏着物」でフォーマルとなれば、そうそう持っているものでもありません。先生に相談すると助言を頂けて、堅苦しく考えず無理することもないんだと安心しましたね。

その時の帯には、金糸銀糸が少し入った紗の袋帯(夏用のフォーマル帯はこれだけ)を合わせました。格調を加えたいから。
着物に紋がないだけに、帯が重厚過ぎて着物とバランスが合わない場合もあるようですがこのコ―デで大丈夫でした。

その式典での風景。このあと大広間に移動しての祝賀会がありました。ホント、この時には振袖や訪問着姿など数百人!ホテルの会場はキラッキラでしたね。この席一帯は「孫弟子」やはり色無地が多かったです。(みなさんは紋ありでした)
そんなこと思い出しながら、今日はこれを普通にふだん着として久しぶりに着たのです。行先の友人から「まーたそんな地味な色着て!」と言われるのを想像しつつ😏

一見暗い印象のこの色無地には、全体に流水や草花の文様が織り出されて、アザミ?の花の部分が網状になっています。また、地味色でも襦袢の白が重なることで幾分色彩も上がり印象も変わります。

久しぶりにじっくり見ましたが、「色無地」でも、この柄からして「小紋」な感じですよね。紋が無いのはそういうことだったかと改めて思いました(母のお下がり)
地味だし普段には着ずらいと仕舞いっぱなしでしたが、今後はもっと着なくては。
帰宅してから、ついでに別の紗名古屋を前帯だけ軽く合わせてみました。薄いグレー地に色味の入らない花柄(お太鼓の一部分にだけ赤っぽい花が)ぐっと落ち着いた感じになります。
今日締めた右のは、帯だけ見れば私には可愛すぎるけれど、着物の色がそれを抑えてくれる感じですし、帯が着物を引き立ててくれてますよね。気分も上がる。

向かって左のだと見るからに地味に納まりすぎ。そういったシーンにならいいかもですが、もっと先の年齢になってからでいいです(笑)


ところで、かの友人は帯に対する印象が良かったようで・・「地味~」とは言いませんでしたねぇ😊へえ~そうなんだぁと私は内心ニコッ