使ってる帯板はどんなのですか?私は調節の効くゴムベルトのついた帯板を長いこと使っています(買い替えしながら)普段ものからフォーマル着物に、踊りの衣装にもこればっかりです。
紐(ゴムのベルト)付き帯板を使い続ける理由
紐など何も付属のない一般的な帯板ではなく、なぜこの帯板が良くて使い続けているのかと言うと・・
- 帯をする時のウエストの補整がわりになり、前帯の上部に隙間を作りやすい。
- お腹周りの蒸れを吸収してくれ、帯に対するダメージを少しでも和らげてくれそうだから。(帯同様、着終わって外したら小物かけにぶら下げて自然乾燥)
- 木綿やウール、紬など滑りにくい生地の着物であれば、紐又はコーリンベルト(一般的には伊達締め)を省略出来る。押え紐を兼ねるから。数日前に紗紬を着たときにも、着物には腰紐1本とこの帯板に帯をしただけで、気になる衿元のズレもなかった。
夏には(時には夏以外にも)ナイロンメッシュの帯板(ゴムベルト付き)を使っています。
これは同時に2枚購入して、まず中央に付いていたパンチ穴ポリ製のポケット部は必要ないので取り除きました。うち1枚の方だけベルト部も切り落とし、メッシュ板を2枚重ねにザックリ縫い合わせて1枚の帯板にしました。(1枚だけでは柔らかすぎて使いずらかったりするので)
また、メッシュ部はナイロンなのでシーズン終わりには軽くすすぎ洗い(ゴムベルト以外)しています。なので始めに作って以来ずっと買い替えてもいませんね。
使ってはいけない帯板(私的な感想)
着物初めの頃、これはもう絶対に使わないと決めた素材の帯板が有ります。それはよくあるプラ製の白い帯板。
すぐに気づいたことは、静電気のせいかこの素材はとてもホコリを呼び汚れやすいということ。同じ素材で通気性の良さげなパンチ穴がいっぱいあいた夏季仕様の帯板も同じです。そして、パンチ穴があってもすごく蒸れるんですよね。というのは・・
夏の稽古日のこと、トイレでたまたま帯中を覗くと、そのプラの帯板には細かな水滴がびっしり。確かに、しっかり動いた後ですから当然と言っちゃ当然なのですが、夏使用のパンチ穴帯板であってもその蒸れ具合が水滴としてしっかりと目に見えてしまったものだからちょっとびっくり。
着物や帯にダメージがきそうで使用をすぐにやめたというわけです。これは私個人の使用環境での一現象。まだしっかりと汗対策などもしていなかった頃ということでもありますが。
その時から、帯板は紙製に布が貼られたものと、夏のふだん着物や浴衣には通気性の良いナイロンのメッシュ製と決めているのです。
攻略中の、前結び専用の「まわりっ子」は慣れれば意外と便利かも
胴に回してマジックテープで留める。これの使い方には自分的にちょっとしたコツがある感じ。裏面がパイルなので補正と吸湿気と着崩れ防止につながるのでは?と割と気に入っているのだが。現在模索中~
関連する内容のページ