ズレない「うそつき衿(付け衿)」を作る・リメイク編★踊り用の肌着に「防水布」を縫い付け汗汚れ防止

「うそつき衿(付け衿)」を作る

舞台衣装には、普通の襦袢は着ず、専用の(下の写真赤い袖の)肌着に「うそつき衿(付け衿)」のみで着物を着つけるそう。肩や脇が自由になるので腕を大きく動かせやすく踊りやすいのですって。(着物の袖裏には直接「うそつき袖(襦袢袖)」が付いています)

「うそつき衿(付け衿)又は美容衿」というのは、市販のもので私も使った経験があります。ですが座っていると首の後ろ衿が浮いてくるので、結果的に衿がずれてしまう感じで着心地や衿の綺麗さが今一つでした。

そこで、舞台衣装ではどんな「うそつき衿(付け衿)」が必要なのか聞き、自分で作ってみました。といっても有るもの活用の超簡単な手作りで、単にリメイク作業ですね。

サラシ製の筒袖半襦袢を利用した「うそつき衿(付け衿)」

ずれない「うそつき衿(付け衿)」は肩幅がポイント!
元は、晒で出来た筒袖の半襦袢で、普段使っていたものからのリメイクです。

肩幅を少しだけ残して裾までまっすぐ切り、端をミシンで縫っただけのものです。手作りとは言えない程の簡単リメイク「うそつき衿(付け衿)」ですが、この肩幅が少しあるだけで安定感はバッチリなんですよ。

言わば、脇の開いたジレ(ベスト)タイプと言ったイメージでしょうか。

よくある、衿だけタイプや衿に衣文抜きが付いたタイプではなくて、数センチでも肩幅がある分衿が浮かないので、結果ずれてもこないのです。(肩幅分は好みで)

紐は、この半襦袢を求めた時に自分で付けておいたそのままです。晒の身頃に晒の紐、お互いに滑らないので安定感は抜群です。

あとは好きな半衿を縫い付け、衿芯を入れれば「付け衿」「うそつき衿(付け衿)の完成です。(三河芯を縫付けてからの半衿付けでもいいですよね)

踊り用の肌着に工夫、ワキ汗対策

日本舞踊踊り用肌着・紅赤
楽天で求めたもの届いてます。汗取りの役目もありそうな、身頃は厚地の晒しです。筒袖と襟ぐりにはツルッとしたキュプラの別布、綺麗な赤です。

着物下の上半身はこれ一枚に「付け衿」のみということでした。

先日上下別々にリメイクした満点スリップをこの下に重ねて着るのはごわつきそうです。そこで、まだ余っていた防水布を切って腋部分に縫い付けることにしました。

そうすれば衣装を少しでも汗で汚さずに済みます。いいことに気が付きました。