金と白の刺繍半衿。今朝縫い付けました。ポリといえどもいい質感です。
もうすぐ姪の結婚式、遠方であることや小さな孫達がいることも考えて、今回は洋服でと思っていましたが・・娘は子供たちのことは大丈夫だからと和服をすすめてくれたのと、同じく叔母の立場にあるもう1人の姉が留袖(黒)を着るということを聞いたことで、では私もやはり留袖にしようかなと考え直していたところです。
これまでの数年、他の姪の時には2度とも色無地を着ていました。和装であれば本来なら黒留か色留。でも伯母に当たる姉が「黒留はもう若過ぎる柄だし着たくないので色無地にする」と言うので、その妹である私が留袖では・・と、姉に合わせて色無地(紋あり)にしたのでした。こんなとき色留袖もいいですね。
ホテル側もそれでOKと言うし、他の親族も着物に対しては拘るふしもなく。かえって、黒ばかりより明るく華やかになるからいいということでした。そこそこの考え方、地域性もあるのかな?
そうそう新婦の姉(既婚)の着物は訪問着(紋なし)でした。呉服店やホテル側からもOKだったそう。内心意外でしたが、そういうとこ誰も気にするような人もいません。お招きする側として洋装よりはずっと重厚で品格ある感じですし、詳しい人がいたらアラッ?かもだけど、まぁそこまでこだわる意味もないってことですね。
で、自分の留袖は誂えてから30年・・未だ袖を通さず。うちの娘はお式を挙げていません。まったくその気無しで両家顔合わせのみでした。この度ようやく陽の目を見るかも。
着てみてから アッと気が付いたのが比翼衿を出さないまま着ていました。めんどうなのでとりあえずこのまま写真を。胸元に有るべき白の線が無いのってやはり変というか超さみしい感じになりますね。
比翼衿には半紙を折った衿芯を挟むとキリッとふっくらと衿元がきまるそうです。巻いてるのはゴムベルト付き帯板です。留袖は比翼がある分思いのほかど~っしりと重く、いつもの紐の縛り方では緩くなって着くずれしやすいですね。(本来は白い着物と2枚着のところを、比翼という仕立て方に変化した)
ところで6月でも、こういう場合大抵は袷ですよね。季節に合わせて単衣や絽を誂える人もそういないでしょうし。それよりも写真写りを考えると袷の方が良いとのこと。
なぜなら、絽や単衣だと他の袷の方と並んだときに自分の黒色が薄くボケて見えるのですって。そんなことからあえて袷を勧められるらしく、空調もそれに合わせて調節されてるので、屋内だけのことならまず心配ないとのこと。
それで、袷の黒留袖に襦袢などはどうすべきなのかも調べてみました。この辺は、まずなにより体調をくずさないよう少しでも楽な着方を・・ということです。ポイントさえ押さえれば難しく考えなくてもいいのだそう。ひと安心です。
1)襦袢は袷でも単衣でも絽でも好きなように。長襦袢でも二部式でも好きなほうを。但し絽であっても半衿の素材は塩瀬地や羽二重とか縮緬地(着物の袷にあわせて)で。
理由は、単衣や絽の襦袢だと袷の袖とは少し添い具合が違い襦袢袖が出てきてしまうかもしれないから。
袖の飛び出し予防は襦袢袖と着物袖にひと針縫い付けておく。又は小さな安全ピンで。袷の着物袖から見える絽の襦袢袖が気になるのなら、やはり単衣のほうが良い。
2)太ももあたりに汗をかくと気持ち悪いので、ステテコという手もある。年配者など体調のことを考えるとこんな楽な方法もすすめてくれる。
この結果、私が決めた下着類は、上半身は例の「満点スリップ」とポリ絽の半襦袢に、上記の刺繍半衿(絽ではない)を。下半身は、クレープ素材のステテコに先日買った東スカート(裾除け)。ステテコだけでもいいのだけど、ガーデンでの人前式もあるので、そこでもしピュ-っと風でも吹いたら焦ると思って。でもそこは当日のお天気次第かな。
と、こんなふう。帰って来たらすぐネットに入れて洗濯機に放り込めるものばかりです。あと、留袖に合わせられる袋帯は2本あります。どちらがいいかな。
関連記事
http://fufufu5963.blogspot.jp/2013/06/blog-post_15.html
http://fufufu5963.blogspot.jp/2013/06/blog-post_16.html