母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年8月31日土曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
どんより曇り空・・先日から急に寒くなってます。 気温22度でも体はまだ夏仕様。肌寒くて単衣着物でもいいくらいです。このまま秋か?と思うほど。でも来週から又少し気温が上るようです。 今日も夫にコーヒーの差し入れ。仕事は休みだし、雨も降ってないし、それなら!と季節感ぎりぎりな雰囲気...
2013年8月29日木曜日
何気にテレビ番組表を見たら「夫婦善哉」の文字が。 「夫婦善哉」といえば「ミヤコ蝶々」だけど、ほほぅ・・とその題名に興味がわきチャンネルを合わせた。 内容もさることながら、麗しき着姿が嬉しいドラマ。大正から昭和へ、アホな男とアホな女の究極のラブストーリー笑涙劇場とな。 ...
2013年8月28日水曜日
今月末に教室の皆さんと本部へ行くことになっています。私は始めての訪問です。 先月の舞台全ての舞踊を撮影したのを専門家がDVDにしてくれて、自分達が一度観賞したうえで、自分の欲しいナンバーを申し込むという・・ それが本部で催されるんです。教室で習うようになる前は、客席側でわ...
2013年8月26日月曜日
一気に涼しくなりました。重たい雲が秋の空のようです。 飛行機雲かぁ、珍しいな~ この夏着そびれちゃいけないなと、今日のサークルには小千谷縮みで。以前中古で手に入れたもので、これも古いんだよね。けど自分で直しただけに愛着もある一枚。 解いてワンピなんか作といいかな~なんて思いなが...
2013年8月24日土曜日
注文していた重ね衿と角帯が届き、早速着物に合わせてみました。素材は木綿、浴衣用で薄手だけど化繊の衣装にはこれでも充分。今後のことも考えて色違いも買っておけばよかったと思いました。 色は少し赤みを感じる黄色です。とっても安いのに、ちゃんと留め具やマジックテープなども付いていてびっ...
2013年8月23日金曜日
去年から先生より「サークルを止めて教室の方へ正式に」と声を掛けて下さっていた(先生はサークルへも月2回指導に来ている) でもいろいろと自分の都合もあって、折角のご厚意にも曖昧な感じのままきちんとお応え出来ずにいた。 先日お電話を頂いたので今夜は教室へと向かった。てっきり今度のボ...
2013年8月21日水曜日
お直しリメイク針仕事
来月の敬老の日のお祝いに、公民館で踊りをご披露します。私達のサークルからは他にあと1人だけ・・2曲を別々に一人づつ踊ります。 去年一緒に踊った方は膝を悪くして暫くお休み中だし、他の方達も都合が合わなかったりして結局2人だけの参加となりました。 去年は先生から衣装をお借りし...
2013年8月19日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 和装の下着、小物など
本日はサークルへ。昨日の疲れが多少残りつつ・・空は深夜の豪雨から打って変わってカンカン照りです。 先日補修した下駄は復活してます♪ 疲れと暑さで、着物をきちんと着る気にもなれず、先生がみえる日なので出来れば半衿有りのところ、をナシで。浴衣の支度にさせてもらいました。 この綿麻...
2013年8月15日木曜日
お直しリメイク針仕事 着物類、和装用品のクリーニング
昨日の「麻の名古屋帯」セルフクリーニング、結果報告です。 (前の記事⇒ https://fufufu5963.blogspot.jp/2013/08/blog-post_14.html ) まず、使うつもりの洗剤が違ったこと。 このために買ったつもりの色柄物用の漂白剤がなんと普...
2013年8月14日水曜日
去年、麻のれんで適当簡単に半巾帯を作ったのをいいことに、 (麻のれん帯 ⇒ https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html ) 今年は二部式名古屋でもと思ったけど手頃な(価格や雰囲気)のがない。それならとヤフオク検...
2013年8月12日月曜日
先週からサークルの稽古に戻って、ひさ~しぶりの新曲に入りました。他の皆さんは1~3番まですでに習い終えていたので、私は一気に覚えなくてはならず ;;(^^;; でもこれからはおさらいで何度も稽古するので・・なんとかなるかなぁ。 曲は 川野夏美さんの歌 「花はこべ」 ...
2013年8月9日金曜日
先日は船底下駄のゴムを補修しました。 草履の修理はまだしたことがありません。いろいろ見てみると、草履の修理グッズにはこんな便利なものが有ったのですね。178円と安いし。 大切な下駄や草履は磨り減ってしまう前に早めの手当てが大事ですね。 下駄底のゴム修理(補修)しましたの関連...
先日の日記 下駄底のすり減り を修理しました。 無残な底。石も沢山詰まってますが・・元々貼られていた底を剥がし取ってしまうと、ボロボロになりそうだし手間だし、変に失敗しても嫌なので・・ そのままの状態に、すり減ったかかと部分だけ修理剤を厚く水平に塗り乾かしてるところ。 ド素人な...
2013年8月8日木曜日
2013 着物と踊り、日々のこと つれづれ
一人づつ先生に背中をドンと叩いて頂きピシッと「気」が入る。円陣構え7人が手を積み重ね気持ちをひとつに「頑張っていきまっしょい!」でステージへ。 踊りが好きだった母に見せてあげられなかったことだけが残念だったなあ。 生前、私が日舞を習ってることをたいそう喜んでくれていた。「ちゃん...
2013年8月6日火曜日
舞台関係イベント関係、全部無事終わって、お教室からサークルへ2カ月ぶりに戻ってきました。昨日仕事で行った富良野の「へそまんじゅう」をお土産にして。 ここは中富良野町の公園 ラベンダー畑。 久しぶりに会う皆さんも暖かく迎えてくれて、いつもの稽古風景がそこにあった。サークルは教室...
2013年8月5日月曜日
土曜の夜には舞台の反省会。とは名目上で、いわばご苦労さん会。結果的に2日間続いて夜の街~でした。 街は夏祭りの最終日、最後の見どころは山車です。 永いこと住んでるにもかかわらず、こうしてまともに見たのは始めて。反省会にはご指導下さった先生を中心に、出場した生徒7名...
この下駄は、私が着物を着るようになって初めて買った下駄です。呉服店の催事で来ていた小樽の履物やさんで台と鼻緒を選んで挿げてもらったもの。 種類があり過ぎていろいろ迷ってると、呉服店の店員さんが声をかけてくれて・・ 普 段履きであることと、よく着る着物の雰囲気(紬や木綿、ウール...
2013年8月3日土曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪
夏の風物詩、 市民舞踊パレードに参加しました。 以前は市民連合会や 町内からの参加をしていましたが、 今年は所属する舞踊団として の参加です。 パレード参加自体はいったい何年ぶりだろうか。 現地集合、オレンジの長いリボンをきりりと結わえて 夕方5時にスタートです。 今年、我が...
2013年8月2日金曜日
サークルから和菓子の差し入れがあった♪ また戻っておいでよ~と、みんなが陰ながら応援してくれてる。 舞台が終わったら、これまで一時的に移籍していた教室から又サークルに戻る予定です。 4人の友人からも、アレジメントのお届けがあった♪楽屋へ届けられた時、まさかぁ...