もう、いいかげんやめたら?って、自分で自分にツッコミ入れながらまたやってました。
土日は孫たち恒例のお泊りで、ほっと息つく月曜なんだかソワソワだった昨日のこと。おもむろに箪笥から出したのがこれで、今度は塩瀬の染帯です。全通柄なので柄出しの範囲にも迷うこともなく扱いやすいものです。
全長約360㎝。「角だし」にするにはタレの長さが少しでも多い方がいいですよね。
3本目の「角だし」なので、途中経過は過去記事を参考にして頂くことにして・・
帯地がしっかりしてるので、これくらいの折りたたみ具合でも崩れなさそうです。
前回マジックテープを使い切ったので、今回は紐仕様を試します。これはモスリンの古い腰紐を切って使いました。
胴に巻いたら、いったん着物クリップで固定しておくと動作が楽ですね。で紐を縛る。あとは通常通り、帯揚げをかけた帯枕をして・・という流れ。
なんでこんなに「作り帯」ばっかり作ってるのか自分でも不明なんです。ただ、作って試してみたいだけなのかも。そして、面白そうなこと思いついたりしてとただの好奇心です。
<後日談 2017、2、3追記>
翌年の2月この作り帯を締めました白大島に作り帯、紐を短くして後ろ側で締めるようにしていたんですね。他の帯何本も集中して作ったのでそのことを忘れてました。紐を長いのに変えるか、解いて一旦元に戻し作り変えるかしますよ。
で、数本作ったのを実際あれこれ締めてみて、自分の手の動きからそのやり易さ、収納にも楽、など自分に一番都合のよい作り方、その形がようやくハッキリしてきましたね。
勿体ないかなと手を付けていなかった帯も、いよいよ思い切る日がきそうです。