介護施設での「ひな祭り」イベントへのお手伝いは、無事楽しく終了。
こちらでは季節ごと年に4度お声を掛けて下さっています。私たちの「会」としては、その与えられた1時間の中で歌や舞踊、楽器演奏を披露すること。
今回25名はいらっしゃったでしょうか。スタッフさん方も6名くらい、こちらはホールが割と広いので踊りやすかったです。
今回は退院(おしりの手術)したての友人とウクレレユニットにて歌と演奏を。私は例によって舞踊の後なので着物のまま厚化粧(笑)のままです。
大きな模造紙に歌詞を書き皆さんにも「春が来た」を一緒に歌ってもらいました。あと1曲は「宗谷岬」を。むかしダ・カーポさんが歌っていましたよね?
音響設備は「会」専用の大きな機材とは別に、個人的にワイヤレスヘッドマイクやアンプ他を持参しています。このあたり、もう少し身軽になれたらなと試行錯誤しているところ。
荷物は出来るだけ省きたいけど楽器演奏っていろいろ持ち物があるんですよね。こういうことってやってみて初めて分かったことでした。
「会」の機材を一緒に使わせてもらえばそれだけでも随分と助かるのにね。今度からは遠慮などせずに、下さるご好意に甘えようかなと思い直しました。
他の演目、舞踊などもだいたい4~5分。今回の出演者は11名で10演目。「会」の会長さんは仕事をやりくりしながらプログラムを組んだり作ったり何かと事前の準備が大変です。舞踊の先生もご多忙の中の活動。なにもかもが有難いことです。
帰宅後友人がスマホで写してくれました。
今回着丈がちょっと長かったようで踊ってて着物のスソを一瞬ふんずけちゃったりして。演目では女舞が多いので、私はいつも男舞にしています。けどたまにはしっとりと女舞もしたいかなぁと思って他の曲も練習中です。「会」のサークルで稽古しているものや自分の持ち曲のことなど、最近は頭の中は踊りでいっぱい(笑)というか、舞踊や演奏のこと、どの曲で、どんな歌で、どのようにしたら負担なく喜んで見て頂けるかな一緒に歌ってもらえるかなぁと、そのことばかり考えてるこの頃なのです。