母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2014年12月19日金曜日
2014 着物と踊り、日々のこと
本日はようやく着物を着る気になりました。家着ですけど。 着る気になった・・なんて、着たくないみたいな言い方をしちゃいましたね。そうです!? というか、ひとしきりの着物熱が治まったみたいなんです。 それでもこうしてまた身にまとえば、シャンとするし落ち着くし癒される。なんだかんだ言...
2014年12月11日木曜日
この頃は、着物を着る意欲がめっきり衰えています。いろんな事情も重なり、他の事に気が向いてるからでしょう。そのひとつには踊りの稽古を休んでいることも関係してます。 そんな自分に焦りすら覚える。実はね、前々から欲しかったトルソー(マネキン)を先日思い切って購入したのです。和装ので...
2014年11月27日木曜日
冬の着物生活には欠かせない暖かグッズです。ロング手袋は着物の袖口から入る冷たい風を防ぎます。指だしなのは車の運転をするからですが、徒歩の時には指アリですよ。 そして、これは止められない!の冬用足袋。 かなり厚手で、裏がネルのコール天素材です。 昔のもので最後の一足なんです・・...
2014年11月19日水曜日
この着物には秘密がいっぱい。 短かった反物を駆使して作り上げたお気に入りの着物なんです。 ・・と言っても 自分で仕立てた訳じゃありません。 そのまま放っておけば 着物にならないまま 仕立てずに終わっていたでしょう。 よし!絶対この反物を着物の形にするぞと、 好きだった...
2014年11月14日金曜日
数年前に、母の化繊着物からリメイクしたうわっぱりとエプロンです。以前それを着ているところを写したものを再度アップしました。 https://fufufu5963.blogspot.jp/2013_02_01_archive.html 実は洋服の時にもサラッと羽織って...
2014年11月6日木曜日
先週の今日も丁度公休日だったのですね~私。 義母もデイサービスで留守です。 なので密かな(笑)お楽しみ、本日の着物はウール紬です。 紫がかったダークなピンク色、ウールなので単衣仕立てになっていますよ。(袷仕立てのウール着物もあります) この柄の半衿は、小風...
2014年11月3日月曜日
2014 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪
3連休が終わりましたね。 北海道は本日強雨風で雪も降りました。この頃はなんでこんなに忙しいんだろ・・なんて思いながら過ごしています。昨日一昨日と地方での法要ふたつ終えてホッとして、年末までもう2ヶ月を切り・・ 早いものですね!年齢がいくほどに早くなる気がします。 家のことや諸々...
2014年10月30日木曜日
着物を着るのは2ヶ月ぶりです。 久しぶりに身に纏いながらつくづく感じたことは・・着物が体に添ってくれないの!酷いものです・・着心地までイマイチ。 いつもなら、着物を肩に掛ければあとは体に自然にスス~ッと吸いついてくれる感じがする・・それが、肌から浮いてる感じがするのね。我ながら...
2014年10月28日火曜日
なかなか着物を着る機会がありません。仕事がお休みでも、気が向いてくれない・・ もう3年以上前のものだと思うけどその時の写真を見てました。 その頃はまだお教室の方ではなく、そちらの先生が月に2回だけ指導にいらしていたサークルの方へと通っていました。 懐かしい・・ どち...
2014年10月24日金曜日
この夏7月の舞台が終了してから、ひと月ほど稽古に通っていたけれど、自分も家の事情もガラリと変わり、その都合もあって教室は現在休会中です。 義母との同居と自分の転職。。 毎日慌しいので、まずは思い切って踊りはお休みという事に決めました。そのうえ全くと言っていいほど着物は着...
2014年10月20日月曜日
なんとまあ・・久しぶり。 夏の舞台も無事に楽しく終わって、いろいろ生活上の変化と思うことがあっての無更新。で、 そろそろ書きたいかなと。 まずは、きっかけつくりに一言だけでもの更新でした。 美しい芸者さんの姿とともに♡
2014年5月14日水曜日
今夜の稽古には村山大島を。 単衣なので着ていないほどに軽いです!畳むと超コンパクトになるし持ち運びにもシワになりにくいし。 前に着物で旅行にいった時は着替え用にも大島を持っていきました。荷造りもしやすくてかなり都合のよい着物だと思いました。 大島系は着込んで糸や織りが馴染ん...
2014年5月9日金曜日
単衣の大島紬に、未仕立てだった博多名古屋の帯反をただ半分に縫っただけの半巾帯を締めました。 大島紬と大島の違いについて この着物は、まだ織物のことを全く知らないころ、これは「大島紬」だよと教えられました。大島と大島紬は単に省略の呼び名で同じものだと思ってました。 誰も...
2014年5月7日水曜日
同じ教室の先輩が昨年亡くなり・・ 先生が、今日そのご家族から預かっていらした踊り用の着物と舞い扇など、その「形見分け」を私も頂いた。会お揃いのお祭り用単衣着物には「うそつき袖」と丁寧に「意識当て」も付いてます。舞台で使っただけの真新しい扇もありました。。 ありがとう、大...
2014年5月2日金曜日
紬一辺倒の頃は、絶対に着ることのない柄・柄々の小紋。不思議な物で和装にも慣れてくるとこんなのも平気になった。 ・・別に特に華やか過ぎるわけでもなくてごく普通の小紋なのですけど、以前は、こういった花がらなどは、自分にはちょっと気恥ずかしかったわけです。 グレーに細かいピンクの花び...
今週から稽古が週2になった。夏の舞台に向けてダッシュです♪ 稽古にはもう暑くて袷はムリ。先週と同じ単衣の着物、更に化繊だと尚よい。ネットに入れて洗濯機にポンが一番デス。 この春3月に有った芸能3団体のフェスティバル。先日届いたDVDで改めて観察すると去年の夏の初出場から見ると確...
2014年4月25日金曜日
こんなに暖かくては、稽古は単衣。昨年ご近所さんに仕立ててもらった化繊の着物にしました。筒袖の半襦袢でラクに着てますが、こうして見るとやはりお袖がさみしいもの。 昨日の真綿と違って化繊はヒンヤリします。でも少々蒸れる。これからは何を着ても暑いし蒸れますけどね。 しかし化繊ならどん...
夜、地域の会合に来て行った着物です。 なんだか急に暖かになってきたので思い切って単衣にしました。 それでも、ちょっと動くとじんわり汗が。やはり、真綿だからホワッと暖かいのですね。 真綿紬の明るい紺一色でスッキリしたイメージです。紺一色というよりは、微妙に黄味が隠れてる...
2014年4月23日水曜日
黄八丈といえば、黄色の格子柄、時代劇でよく見る江戸の町娘を思い出します。そのイメージがとても強いけれど、ひと口に黄八丈といってもいろいろだそう。 好きで必ず録画している「にっぽんの芸能」その中のコーナーで、前々回の「ナンノの着物ことはじめ」は「黄八丈」についての紹介でした。東...
2014年4月22日火曜日
今日は久々に家でも着物を着ていました。筒袖の半襦袢にクレープステテコと、腰紐1本にゴム付きの帯板のみの超ラク着付けです。 半巾帯は・・珍しく「やっこ結び」で。「貝の口」にタレがある形ですね。 ちなみに「貝ノ口結び」には男結びと女結びがあって、 「手」を帯巾の半分に細く折っ...
2014年4月21日月曜日
和装に親しむようになって6,7年。。 40代後期、普段着る洋服が何か中途半端?な、何を着たらいいのか気に入るものもなくてナンダカナ~な気分でいた時に・・ はたと気が付いたのが着物、しかも母のお古がいっぱいある!似合わないと若い頃は思っていたのが羽織ってみると「なんだ...
2014年4月18日金曜日
1週間ぶりのお稽古でした。今日は紬地の小紋です。 「カジュアル」と「はんなり」の、両方兼ね備えた感じの便利な着物だと思っています。 今稽古しているのは「女舞」なので、お袖を使う所作もし易い柔らかものがベストですが、この小紋は紬地なのでシャリ感があるけれど柔らかさもあるの...
2014年4月11日金曜日
本日の稽古は煉瓦色にとりどりの色のシルクウールです。硬いので舞いにはあまり向きませんが・・たまには着てあげないとね。 55歳という年齢にはどうかな?な色柄ですが普段着なら全くかまわないし、お教室の先輩方からもまだまだ若いのだから!とのこと。 そうですね確かに先輩方の...
2014年4月10日木曜日
今日も忙しい日だった・・ ふぅ。。 年に1度着るか着ないかの小紋を久しぶりに着ました。 光沢のせいで色が飛んでますが、緑系に細かい花柄です。花の一部の色に、薄く渋いピンクがはいっているからか八掛は紫系です。 それに合わせての名古屋帯は渋いピンク地、墨色の染め柄です。ま...