母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年12月30日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
反物が寸足らずでいろいろ工夫をして仕立てて頂いた結城紬の着物、工夫をしただけに自分にとっては特別で大切な着物のひとつがこのです。(仕立ての苦労は仕立て師さんですが) 胴抜き仕立てなので上半身が軽いのです。着てしまえばわからない「おくみ」部分には別の生地(同じく結城紬のハギレ)...
2013年12月29日日曜日
明日は友人と約束の日、好きな着物を着て出かけます。 母の遺した反物、なぜか反尺が足りなくて工夫の仕立てをした結城紬。工夫しただけにそこがまた好きな着物です。 短めの元禄袖で、これで対丈なら安土桃山時代的?な細帯を締めたくなるようなイメージですが普段にはそういう風に着ていたい。 ...
2013 着物と踊り、日々のこと 着物のヘア・メイク
いつも録画して観てる「日本の伝統芸能」 「ナンノの着物ことはじめ」はちょっとした楽しみです。昨夜は来年の仕事の下準備をしながらこれを観ていました。 番組では新年のコーディネートがテーマでしたが、それよりも興味を持ったのがナンノちゃんのアップヘア、 新日本髪のアレンジでし...
2013年12月24日火曜日
着物のヘア・メイク
去年の今頃はベリーなショート、かなり短かったです。そこからのセミロングヘアでパーマをかけた状態が右。切りたい衝動を抑えつつ、やっとここまでに伸びました。 普段のカットやカラー(カラートリートメント)は自分でも充分出来るので美容室へは 年に1~2度が習慣的になってます。 特に決...
2013年12月23日月曜日
昨夜は、いまだに続いている高校のクラス会でした。回を重ねるごとに参加人数も減ってるけど気楽な集いでもあります。 毎度の会場はクラスメイトの経営する居酒屋、美味しい地酒もいただけます。 2回続けて参加出来なかったので皆に会うのは5、6年ぶりになるのかな?その間にも、引越し先が不明...
2013年12月20日金曜日
今日は扇納めの日だったのですね。お茶当番の先輩が1人1人に作ってきてくれた「ちらし寿司」を頂きながら気が付いたとこ。 おぅ~久しぶりの「白いご飯」。家では普段食べていませんがせっかくの頂き物、美味しかった。生ちらしもいいけど、五目ちらしもいいものですね。ご馳走様でした! 来...
2013年12月16日月曜日
母の箪笥から未仕立てのままだったアンサンブル用の反物を見つけて仕立てた着物。それこそ昭和の高度経済成長期頃?に一世風靡したウール着物です。 しかもこんな大島風の柄!大島独特の艶を表現してるのか角度によっては光沢が出ますよ。考えられてますね~面白い♪ だから好き。今ではオー...
2013年12月13日金曜日
今年の夏まで所属していたサークルへも、「舞初め式」並びに「新年交礼会」のご案内を毎年頂いてはいたのだけれど、これまで参加はしていませんでした。 長時間ということで高齢の先輩方は誰ひとり出席の申し込みはせず、ひとりで出掛けてもチョッと淋しいし・・ということで何となく私も。...
2013年12月10日火曜日
この7日間休みなく続けてお仕事したのは何十年ぶり?嬉しいね、みなぎる活力!なんてね。 さあさ、小休止。今日は夕方から少しだけのお仕事です。野菜を買いに朝市行ったり、なんやかんやと主婦をしたあとは、ウールの着物でゆったりした日を過ごしました。 シルクウールですが厚地で暖か。し...
2013年12月7日土曜日
稽古は月4回。先月は5週有ったので1回はお休みで2週ぶりの稽古でした。 毎日たとえ10分でも練習しておけばいいのだけれど・・いけませんねぇ!さすがに昨日は久しぶりということで、ちょっとだけ体慣らしに復習をしてから出かけました。 先月から入ってる新しい曲「津軽のかあちゃん」は、か...
2013年12月3日火曜日
明日からの忙しさに備え・・今日は心身共に準備?の日。本を読んだり録画しておいたTV番組見たり、作り置きおかず作ったりと、こんな日にこそ着物着よう。 昨日ちゃちゃっと作った半衿に、いまだに着ているウールの着物。確か高校生の時に母が誂えてくれたアンサンブルで...
2013年12月2日月曜日
お直しリメイク針仕事
半衿は「白」と決めている理由は、踊りの関係上のこともあるけれどやはり白か薄いベージュ系が馴染んで好きです。素材は縮緬が好き。 けど色半衿や柄半衿もたまにはいいなと思っていて、沢山の素敵な着物ブログで見かける色柄半衿の数々・・みんな上手くコーデしてるなぁと羨ましく拝見し...
2013年11月30日土曜日
押入れの収納ケースを整理していて、ついつい引っ張り出して眺める。そのついでに写真を撮りました。母親が昔着ていた襦袢です。(数度の整理後残ってる襦袢はこれだけ) 見るからにレトロ~な赤の長襦袢は正絹。今では珍しい袷で広衿仕立てなのです。裏は紅絹(もみ)着物に親しむようになった頃に...
2013年11月25日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
うっかりポチ(そうでもないけど)と、ついでポチ。(送料軽減のため悩んだすえの、結局は金額増えただけしょ?笑)無くても困らない訳だから必要も無いと言っちゃあ、それまでだけど。 落札したからには、これまた届くのも楽しみなものです。一昨日の夕方に届いて、時間的にも夫が帰って来る前にと...
2013年11月23日土曜日
昨日の稽古は格子の大島で。よくある、紺地の格子ですね。オークションなどでも羽織やコートとのアンサンブルなど、よく見かけたりしますよね。 丁度1年ぶりに袖を通しました。。 着物も帯も昔ので、しかも帯は中学生くらいの時の、真オレンジです。なんか田舎くさいというか昭...
2013年11月21日木曜日
仕事がお休みの午後・・ そうだ着物きよ!と、先日うそつき袖を縫いつけた泥大島を着る。 色合いが地味なので明るい気分にしたくて、こんなにカラフルな柄の名古屋帯を締めた。真綿紬でほっこり、ぬく~い(ほんわかあたたかい)イメージです。 地味な大島の着物によく合わせている帯ですが、...
2013年11月16日土曜日
今月の仕事もひと段落・・ホッとする日だぁ。ゆったりした気分で食品の買出しに出掛けた。たまには着物でね。冷気が少し緩んだ日。車だし、うわっぱりにマフラーだけ軽く巻いて。やっぱり締めるのは半巾帯だ。 博多織り、だったかなぁ数年前に街の呉服店で初めて購入した半巾帯。ネットショップの価...
2013年11月11日月曜日
「○○さんが亡くなったんだわぁ! 涙」 一昨日そう連絡が入った。 嗚呼とうとう・・ 舞踊の同じ教室の方。 ○○さんは皆から信頼されていて中心的ムードメーカー的な存在・・私が初めてこの教室に入ったとき、それはすぐに分かった。 いつも元気で冗談も面白くて場を楽しくし、親切...
2013年11月8日金曜日
踊りの教室へ向かう時間、外はもう真っ暗です。「あ~あ・・とうとう来たかぁ」 雪が降ってきました。 気温は地面が凍るほどではないので積もりはしませんが今日から草履も冬用です。いよいよ冬支度だなあ・・ 冬はやっぱりウールが心地いい。ウールはほとんど単衣仕立てだし素材的に風が吹く...
2013年11月6日水曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
先日作った3対の 「うそつき袖」 を縫い付ける着物を選びました。まずはこの紬地の小紋に。紫系の着物なのでピンク系の「うそつき」に決定です。 着物を裏返しにして、写真左のように、肩山から袖付け止まり、より少し上に「うそつき袖」を縫い付けます。袖口側からは5ミリほど控えて(「うそつき...
2013年11月2日土曜日
稽古に来て行った着物。昨日はシルクウールにした。これも母のお下がりで今となっては形見です。 長いこと広い借家に住んでいた母は、その建物の老朽化に伴い小さなアパートに引っ越しが決まりました。 その時に必要以上の家具家財に衣装箱など、かなりのを整理したのです。箪笥の他に...
2013年11月1日金曜日
襦袢の袖、 「うそつき袖(うそつき襦袢袖)」を作りました。 「うそつき袖」とは、着物の袖裏に直接これを縫いつけて、あたかも長襦袢(又は二部式襦袢)を着ているように見せるものです。 他の呼び名では「内袖(うちそで)」ともいいますが、その場合は着物の袖裏に直接縫い付けるので、その...
2013年10月30日水曜日
日曜の雨の日。日舞の公演を存分に堪能したあと会場から出て駐車場に向かい歩いていると?なんか変な足裏の感じがしました。 ハッと気付き足元を見ると、なんと草履の底がぺら~っと剥がれてたんです。でも、ぎりぎりセーフ。かかとの部分はまだくっついていてくれたので、底を「落としてきた~!...