使わなくなった絞りの帯揚げってどうしてる?
絞りの帯揚げって年と共に使わなくなりますよね。
ただ、飛び柄の絞りだったり、総絞りではないもの(中抜きの絞りというのですか?帯枕や脇あたりには絞りがないもの)で落ち着いた色合いなら若い人に限らず趣味で楽しめるとのことですが。
また、帯揚げは一般的に年齢が上がるにつれ帯からあまり出ないようしますが、絞りの多いボリュームある帯揚げだとそこだけ強調され浮く感じ。尚のことすることないじゃないですか?(それはあくまで好みで、逆に絞りのしか使わないという人もいるくらい)
そんな絞りの帯揚げをこの先も使える方法があります。
絞りの帯揚げを普段使いに変身させる裏ワザ
これをアイロンひとつで変身~!
帯揚げを一旦水でしっかり濡らし水分をタオル等で軽く取り、湿ってるうちに裏から(凸凹の凹の方、表でもいいけどね)シボを伸ばすようにアイロンを掛けるだけ。あっという間に水分が蒸発しながらシボが伸びるのびる。
水に濡らすときの染め落ちが気になる場合は、たっぷり目な霧吹きでもイイと思います。アイロンを終えたら衣文掛けにでもかけて置き、余熱を飛ばしてしっかり乾けばOK。これで普段使いの帯揚げが出来ましたよ。
白黒の方は、もとはすっごいギュッとした絞りでしたが、化繊なので超簡単に伸びました。こういうのは多分「絞り型」というのかな?型にはめて絞り風に染めるというもののよう。これはこれで面白いですね。なんかスカーフ柄のようですよ。

全く別の帯揚げのようになりましたね。まるで新調したみたい。いろんな絞りの帯揚を伸ばしてみたくなった。好奇心ムクムク。